≪沿 革≫ |
昭和39年 9月 | 現取締役会長 岡島政市が、プレス金型及び治工具の生産加工業を創業 |
昭和40年 9月 | 組織を有限会社岡島製作所と改めて設立。代表取締役 岡島政市、 専務取締役 岡島宣之 |
昭和50年 8月 | 重量鉄骨にて一部二階建ての工場を増築。走行クレーン及び500tトライアルプレスを設置。 設計からパネル精度完成の設備を整え、金型一貫受註体制をしく。 |
昭和53年 3月 | ケラーマシンFC-100Vを導入。パネル物の大型形状加工要請に応える。 |
昭和54年 7月 | 精密縦中NC機及び自動プログラミングシステム導入。加工と納期短縮を図り業容の拡大を推進。 |
昭和57年 9月 | 代表取締役 岡島政市が監査役に勇退し、専務取締役 岡島宣之が代表取締役に就任。 |
昭和58年 9月 | 大型縦中NC機導入 |
昭和59年 9月 | 創業20周年を迎え、記念式典を挙行。 同年、福利厚生の充実を図り社員食堂を新築。500tメカプレスを導入。 |
昭和60年 9月 | 10t天井クレーンの増設 |
昭和61年 4月 | 有限会社岡島製作所より株式会社岡島製作所に改組。資本金1,500万円に増資。 |
平成 2年 8月 | 自動プログラミングシステムTAM-BOY3D(タム株式会社)導入。 2次元及び3次元加工の効率化を図る。 |
平成 3年 7月 | デジタイザーTD-20A、門型マシニングセンターMCV-A(オークマ株式会社製)導入。 |
平成 4年 5月 | オス・メス反転システム、UNICAD/SCAN(日本ユニシス株式会社製)導入。 CAD/CAMシステムの充実化により、生産性、加工精度の向上を図る。 |
平成 4年12月 | 代表取締役 岡島宣之の勇退にともない、岡島信一が代表取締役に就任。 |
平成 6年12月 | 3DCAD/CAMシステム、CADCEUS(日本ユニシス株式会社製)導入。 モデルレス化を図り、製品精度の向上、納期短縮、加工効率の向上を図る。 |
平成10年 9月 | 500t油圧プレス(三起精工株式会社製)入れ替え。 |